【あなたの信用スコアはいくつ?】ヤフーが信用スコア事業に参入。

ヤフーがついに信用スコア事業への参入を発表しました。
日々進化していくテクノロジーによって生活が変わってゆきメリットやデメリットがありますが、今回ヤフーが参入していく信用スコア事業によってどのように生活が変わっていくのでしょうか?

個人の信用が可視化され共有される社会へ

事業概要は、個人のインターネット上での様々なデータを解析してその人の信用スコアを数値化しそれを企業に販売していくということ。
yahoo!IDに紐づいたユーザー情報(購買行動や閲覧履歴等)からユーザーの信用スコアを作っていくようです。
どこまで詳細に作っていくかは謎ですが、インターネットを覗かれると結構な情報が取れるのではないでしょうか?

現代社会である仕組としてはクレジットカードの信用スコアをイメージしてもらえるとわかりやすいです。
クレジットスコアとインターネット上でのスコアを照会したらその人の信用情報は丸裸になりますね!
とはいえ、普通に生きていれば何も問題なく、むしろ特典が用意されると思いますのでご安心ください!

『芝麻信用』中国では一足先に導入されている!

中国では何年か前にアリババ社により導入されている芝麻信用(ジーマしんよう)というものがあります。
おそらくこれから日本もこうなっていくことが予想されるので参考にお話ししますと、ビックデータを解析することにより、

1、オンラインショッピングデータ、公共料金支払い状況、住宅購入履歴、車両購入履歴、納税履歴などのあらゆるアリペイ使用データを活用して個人の生活趣向を分析

2、投資している投資商品に対するリスク状況

3、SNSによる人間関係、友人関係などを使って社会的地位を推定

4、銀行ローンやクレジットカードの使用状況

5、全てにおける契約履行履歴、トラブル履歴

上記項目の点数を出していきます。それを合計したものが信用点数となり点数よって個人を5段階評価します。

最後に

このサービスがうまくいくのかはわかりませんが、どちらにせよ信用社会がもうすぐそこまで来ているのを感じます。
今やインターネット無しでは生きていけない時代ですから、信用スコアが悪いと現実世界でもモノが買えなかったりサービスを受けられない時代になり信用格差が大きな社会問題になるかもしれませんね。

余談ですが、先日ヤフーとソフトバンクの合弁会社『PayPay』という会社がQR決済アプリをリリースしてますので信用スコアのマーケットを取りに来てるんでしょうね!今後の展開が気になります!では!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。