ネット銀行「LINE Bank」が設立!Fintech領域が加熱している。

先日、paypayの100億円バラマキキャンペーンについて、記事化させていただいた。
↓↓↓

そして11月27日に、LINE社より、みずほフィナンシャルグループと共同で新たなネット銀行「LINE Bank」を設立する計画を発表しました。
Fintech領域が相当加熱しています。ポジション取りや、ジョイント・ベンチャーなど多くのプレスリリースがでてきています。

LINE Bankとは?

LINE Financialとみずほ銀行の共同出資による準備会社の設立で合意しました。出資比率はLINE Financialが51%、みずほ銀行が49%。準備会社が関係当局の許認可等を得た後、2020年の開業を目指すとのこと。

LINEとLINE Financialは、「LINE」アプリを通じて投資サービス「LINEスマート投資」、保険サービス「LINEほけん」を提供するなど、金融サービスにも力を入れています。LINEは金融サービスをより便利に使ってもらうべく、銀行業へ参入したとしています。

LINE代表取締役社長CEOの出澤剛氏は、銀行業に参入した背景として、「LINE Payに力を入れており、ユーザー数も増えている。LINE Payユーザーにさまざまな金融サービスを提供したいとなると、日常的に一番必要なのが銀行業」とし、「規制やレギュレーションが厳しく、ユーザー向けのサービスにはまだまだ改善余地がある。そこでLINEらしい挑戦ができないか」と述べています。

具体的なサービスについては、「監督官庁と相談」するとしつつ、「コンセプトは、5年後を見据えた当たり前の銀行を作る。今の金融サービスは10~20年前に考えられた設計がベースで、何とかネット対応している状態」とし、5年後の“あたりまえ”から逆算し、銀行に必要な要素を分解してサービスを構築するとしています。

ますます目が話せないFintech業界

paypayを導入して思ったのは、便利さ。クレジットカードとの連携はもちろんのこと、銀行と直接連携ができデビットカードとしての機能も持ち合わせます。また、個人間送金の機能もあるため、ますます便利になっていきます。

paypayの親会社であるヤフーでは、信用スコア事業に参入しています。信用の可視化がされ、今後私達の生活に浸透していくのは目に見えています。

AROCHANでもFintech業界の動向はおいかけていきたいと思います。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。