人工生命観察プロジェクト『ARTILIFE』とは?

本日面白いプレスリリースがドワンゴから出ました。

■人工生命観察プロジェクト『ARTILIFE』 仮想環境で増殖・進化する、世界で一つの生命個体たち
http://dwango.co.jp/pi/ns/2018/1025/index.htm

人工生命とは?

人工生命(じんこうせいめい)は、人間によって設計、作製された生命。生化学やコンピュータ上のモデルやロボットを使って、生命をシミュレーションすることで、生命に関するシステム(生命プロセスと進化)を研究する分野である。
※Wikipedia参照

とあるように、最近話題の人工知能(AI)とは別もので、より”進化にフォーカス”した分野になります!

人工生命観察プロジェクト『ARTILIFE』とは?

端的にいうと育成シミュレーションゲームです。昔で言う”たまごっち”の上位互換だと思っていただければわかりやすいと思います。

スマホやWebブラウザ上に設置した仮想環境で、人工知能を備えた“人工生命”を観察・育成し、進化の様子をリアルタイムで楽しむことができるサービスです。人工生命は、コンピュータ上でシミュレートされた生命体で、生き続けるために自律的な学習を行い、環境や状況に適応しながら増殖・進化します。

見た目や動き方も個性豊かで、現実の生命と同様、ひとつとして同じものがないとのことです。人工生命には、「Dwango Media Village」が開発した強化学習を用いた人工生命のモーション自動生成技術が活用されています。強化学習は、人工知能(AI)技術の一部です。

自律的に進化していくというところは大変面白い。

そしてもう一つ面白い点は、niconicoのライブ配信サービス『nicocas』(スマホ・PC)から進化状況を見れる他、視聴者は自分の人工生命を配信者の観察地域に送り込んで他の生命体と共存・競争させたり、フードやオブジェクトを投下して配信者の生命体をサポートしたりすることができます。

ユーザー同士のインタラクティブな生命育成を楽しめ、生放送終了後は、勢力ごとの時系列データが確認でき、誰の人工生命が一番繁栄したのかが一目で分かるようになるとのことです。

一人で育てるのではなく、ファンを作って一緒に育てていくという観点も大変おもしろいですね。

本サービスは、12月に開始し、ユーザーはWebブラウザ用『ARTILIFE』、スマホ用『ARTILIFE』(iOS版)および『nicocas』で人工生命の観察・育成を楽しめます。スマホ用『ARTILIFE』のAndroid版は2019年初旬に提供開始予定とのことですが、ニコニコで活躍するユーザーや著名人の『ARTILIFE』プレイ動画を定期的に公開し、11月下旬にはユーザー向け体験生放送を実施するようです。

人工生命に関するサービスやプロジェクトは今後も増えそうですね!楽しみです!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。